園長あいさつ
当園は私立幼稚園の中でも大字千布の地域の方々により、昭和31年に設立された公の学校法人筑州学園です。
一人ひとりを大切に「自然とのふれあい」「人とのふれあい」を実践し、それぞれの成長過程に応じた教育方針で、幼稚園教育を行っています。
ロバート・フルガムが「人生に必要な知恵はすべて砂場に埋まっていた。人間はどう生き、どのように振る舞い、どんな気持ちで日々を送ればよいか、本当に知っておかなければならないことを、私は残らず幼稚園の砂場で学んだ」というとおりです。
幼児は日々の生活や遊びの中で、こども同士のぶつかり合いや葛藤体験の中で、相手の存在や気持ちを知り、人間性を学び、その場で自己表現や自己調整を身につけていきます。
集団生活の第一歩は、大事な幼児教育からです。









お知らせ&
子どもの様子
園の方針
焦らず・比べず・感情豊かに
幼児教育の原点は、家族愛です。
子どもとの会話やふれあいの時間を、できるだけ多く持ちましょう。
幼児期は、人格形成において最も大切な時期です。
子どもをしっかりと抱きしめ、愛情を伝えてください。


あそびが子どもの原点
幼稚園は、人生における社会参加の第一歩です。
子どもの生活はすべて遊びの中にあり、その中で成長していきます。
遊びを通じて意欲や集中力が育まれ、自主性や創造力が芽生えます。
さまざまなことを学び、心も体も大きく成長していきます。


絵本で育つ子どもの心
毎週木曜日には、近くの金立分館図書室へ行き、絵本を借ります。
また、園では毎日読み聞かせを行っています。
家庭でも、絵本の時間を大切にし、親子の信頼関係を深めながら、物語の世界を楽しむ子どもに育てていきましょう。


徒歩通園で健やかな心身
幼児期に歩くことは、子どもが健やかに成長するために欠かせません。
毎朝、家族に送られて登園し、帰りは先生や友達と歩いて帰ります。
その中で、四季折々の自然の変化に触れ、交通安全を学びながら、地域の人々とのふれあいを大切にする心を育てます。
また、歩くことで足腰が鍛えられ、基本的な体力作りにもつながります。
園外散歩では、季節の移り変わりや風を感じながら、地域の方々との交流を大切にしています。


食育・生きる力をはぐくむ
園庭の「おひさまばたけ」では、季節ごとにサツマイモ、ジャガイモ、キュウリ、枝豆、トマト、ニンジン、玉ねぎなどの作物を育てています。
収穫した野菜は、毎月のクッキング活動で活用し、子どもたちは楽しく食事を学びます。
子どもクッキングは平成元年に始まり、20年以上続く伝統の活動です。
年齢ごとの個性を生かしながら、縦割りグループで協力し合い、食を通じた学びを深めています。


地球となかよし園
当園は、「環境・はじめの一歩モデル園」として県から認定を受けています。
地域のゴミ拾い、園内での節電・節水、ペットボトルのキャップ集め、牛乳パックのリサイクルなど、環境保全の取り組みを進めています。
自然や地域とふれあいながら、地球にやさしい心を育てていきます。


園児の生活
預かり保育について
パンダルーム(教育認定1号児)
平成4年より、依頼があれば幼稚園終了後に 午後6時頃まで 預かり保育を実施しています。
また、夏休み・冬休み・春休み も実施しています。
ひよこルーム(未就園児)
1歳2か月~5歳までの 一時預かり保育 を行っています。
※詳しくは園までお問い合わせください。
なかよしクラブ・なかよし広場(園庭開放)
平成10年度より、子育て支援の一環として 毎月2回程度、未就園児の親子登園を実施しています。
なかよしクラブ は、未就園児とその保護者が参加できる 子育て広場 です。
幼稚園児や同世代のお友達と触れ合いながら、遊びの体験を広げることができます。
また、保護者同士の交流の場にもなり、楽しく子育てができるよう応援します。
年間行事
★ 一学期 ★
- 入園式
- 保育参観
- 春の遠足
- イチゴ狩り
- お泊り保育(年長児)
- 夕涼み会

★ 二学期 ★
- 運動会
- 秋祭り
- 幼稚園バザー
- 芋掘り
- 秋の遠足
- 生活発表会
- もちつき会


★ 三学期 ★
- 鏡開き
- 正現社登り(年長児)
- 園内さくひん展
- お別れ遠足
- 卒園・修了式


子どもの様子
入園のご案内
認定こども園について
平成25年4月、新築園舎にて 「認定こども園 千布幼稚園 千布こども園」 を開園しました。
認定こども園では、満1歳から2歳児の入園が可能です。
入園は随時受け付けていますが、定員は10名 となっておりますので、早めにお申し込みください。
※希望される方には、「ぷち・ぱんだ」入園のしおりをお渡しします。
入園案内
毎年 11月より、次年度の入園願書の受付 を開始します。
なお、入園願書の書類配布は10月より開始 いたします。
ご希望の方はご連絡いただければ、準備いたします。
見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
利用手続き
入園資格
本園に入園できるのは、0歳(11カ月)から小学校就学の始期に達するまでの乳児および幼児 です。
入園申込
入園のお申し込み方法は、以下の通りです。
- 1号認定子ども の保護者が本園に入園を希望する場合は、直接本園へお申し込みください。
- 2号認定子ども・3号認定子ども の保護者が入園を希望する場合は、佐賀市指定の申請書に必要事項を記入し、その他必要書類を添えて、佐賀市に申請してください。
選考基準
- 1号認定子ども の入園希望者が定員を超えた場合、以下の基準で選考を行います。
- 園の方針に賛同できる方
- 在園児の弟妹である場合
- 卒園児の弟妹である場合
- 抽選
- 2号認定子ども・3号認定子ども の入園希望者が定員を超えた場合は、佐賀市が保育の必要性を考慮し、優先順位を調整します。


お問い合わせ
0952-98-2041
〒849-0905 佐賀県佐賀市金立町千布2142-1
園見学の申し込みや、当園について知りたいこと、
保育園を利用するうえでのご不明点なども気軽にお問い合わせください。
アクセス


TEL:0952-98-2041
佐賀県佐賀市金立町千布2142-1
アクセス
○長崎自動車道佐賀大和インターチェンジから約4.2km
○JR長崎本線佐賀駅から約5.6km
○JR長崎本線伊賀屋駅から約5km
○31号線千布北交差点を南へ200m、金立神社横